ビデオ一覧 19同和問題・人権教育
| 番号 | ビデオタイトル |
|---|---|
| V5 | ひとりっ子 |
| V6 | 夫・職業・家庭 |
| V13 | 働く夫が望む妻の条件 |
| V153 | 全国水平社運動 |
| V154 | 江戸時代の身分制度 |
| V163 | おじいちゃんが階段をおりるとき |
| V180 | 直子のブローチ |
| V212 | 女たちの選択 |
| V213 | 子育ての中の性を考える |
| V224 | おとしよりの介護とリハビリ1 |
| V225 | おとしよりの介護とリハビリ2 |
| V226 | おとしよりの介護とリハビリ3 |
| V227 | おとしよりの介護とリハビリ4 |
| V244 | エイズその正体と予防 |
| V245 | 燃えろ!青春のかがり火 |
| V266 | 江戸時代の身分制度 |
| V289 | 母たち |
| V295 | 江戸時代の身分制度・渋染一揆 |
| V308 | 橋のない川 |
| V311 | あすへのびる |
| V320 | ヒロシマ・母たちの祈り |
| V324 | 人の世に熱あれ人間に光あれ 1前近代 |
| V325 | 人の世に熱あれ人間に光あれ2近代 |
| V326 | 人の世に熱あれ人間に光あれ3現代 |
| V327 | チェリーブラッサム |
| V390 | エイズを学ぶ1 エイズの授業 |
| V391 | エイズを学ぶ1 エイズと生きる人 |
| V392 | エイズを学ぶ1 よくわかるエイズ |
| V405 | わが子の長所みえてますか |
| V493 | うばわれた自由 |
| V510 | Vサイン |
| V549 | いじめゼロをめざして-家庭と学校の連携- |
| V555 | 小学校道徳教育推進指導資料 ブランコ乗りとピエロ |
| V604 | 家族ってなんだろう |
| V605 | シリーズ「いじめ」 1.1000の叫び |
| V606 | シリーズ「いじめ」 2.僕は死にたくない |
| V607 | シリーズ「いじめ」 3.大人たちのメッセージ |
| V621 | 君にいじめは似合わない |
| V625 | ぼくだって、きれいにしたいんだ |
| V636 | いのち |
| V637 | 金色のクジラ |
| V639 | クラスメイト |
| V641 | 加害者の心の弱さ |
| V645 | ともに生きるためにシリーズあなたにもできる車椅子の介助 |
| V646 | ともに生きるためにシリーズ視覚障がい者の介助 |
| V647 | ともに生きるためにシリーズ視覚障がい者とのコミュニケーション |
| V657 | 援助交際を考える |
| V658 | 少年犯罪を考える |
| V659 | 風と大地と梨の木と第1章「故郷はひとつ」 |
| V660 | 風と大地と梨の木と第2章「カナエの結婚」 |
| V661 | わが子の心が見えない |
| V662 | 校長先生が泳いだ |
| V697 | 子育て-叱ること ほめること- |
| V701 | おとしよりと暮らす |
| V702 | 寝たきりストップ |
| V703 | 毎日の安心介護 |
| V704 | はとよ ひろしまの空を |
| V705 | しらんぷり |
| V723 | 夏服の少女たち |
| V724 | はだしのゲン(アニメーション) |
| V725 | はだしのゲン2(アニメーション) |
| V751 | 幼児の心を育むシリーズ~豊かな心~ |
| V803 | はげ |
| V804 | 生きている |
| V805 | 負けるな千太~さよならいじめ虫~ |
| V806 | ぼくの青空 |
| V807 | 誕生日プレゼント |
| V808 | 蛍の舞う街で |
| V809 | 盲導犬は私の目ハッピーウォーク |
| V848 | 稚内発学び座ソーランの歌が聞こえる |
| V1030 | セッちゃん |
| V1098 | 人権に向き合うための6つの素材 |
掲載日 平成22年11月2日
更新日 令和5年3月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-3498
FAX:
0289-63-8325






